ユニセフ募金に参加してきました

12月23日、今日は「第33回 ユニセフ ハンド・イン・ハンド募金キャンペーン」に参加しました。
このハンド・イン・ハンド募金は、世界の子どもたちの幸せと明るい未来を実現させるため、市民一人ひとりがボランティアとして参加する国際協力活動で、12月23日は全国で一斉に活動が行われたそうです。

渋谷14団からは、ビーバー隊6名とカブ隊4名が参加しました。
場所は新宿高島屋前で、14時からおよそ1時間ほど活動しました。
この日は快晴だったものの、関東で一番の冷え込みとなったそうで、風も強くて寒かった!

集合場所では、ユニセフ協会からホッカイロを支給していただきました。
みんな、外から見えないようにホッカイロを制服の内側に貼りつけます。
防寒対策といえばこれくらいで、あとはふだんどおりの格好。
寒そう???。

スカウトたちは馴れたもので、ビーバー・カブと協力して声かけを開始。
安海隊長の指導で、元気よくまとまっていたように思います。

今日は3連休初日で人通りが途絶えることなく、
またクリスマスシーズンということもあり若干皆さんの財布のヒモもゆるくなっていたのか、
とにかくたくさんの方々にご協力いただきました。
海外の方も多かったように思います。

スカウトの中には、お札が入ると「うぉぉ?」って歓喜の声を上げる子もいましたが???。
おーい、金額じゃないんだよー、と思いながらうんうんそうなるよな、と思う自分もいました(笑)

途中から、ユニセフのキャラクター(名前わかりません)も参戦してくれて、
スカウトたちの集中も途切れることなくがんばってくれました。
個人的にはカブ隊メンバーが寒い、とか弱音をまったくいわなかったので、さすがお兄ちゃん!と感心しました。

最後に安海隊長、肥後団委員長からのお話がありました。
ユニセフは国際的な活動ですが、スカウトたちが今年日本で起きた災害や事故に対して自分なりに感じたことを、
国際協力を考えるうえでのひとつのきっかけにしてほしいと思いました。
まぁ、ユニセフのキャラクターを羽交い締めにするスカウトたちを見ていると、まだ難しいかな、と思ったりするのですが???。

ところで、
ビーバー・カブ隊にとっては、今日が2011年最後の活動でした。
みんな、来年も元気な姿を見せてくださいね!
[reported by 鈴木ビーバー隊副長]


本日のユニセフ募金活動参加報告をします。

参加SC BVS6名 ヒロキ、サンシロウ、サトシ、アキラ、シュウタ、ケント、
CS4名 トモロウ、ミサキ、ジュンヤ、コレヒロ
指導者 肥後団委員長、安海隊長、鈴木副長、小林

木枯らしの吹きすさぶ師走の日、新宿?島屋1階入口前で9団、14団、10団の順につないで、
募金活動を行いました。寒さを吹き飛ばすように「世界の子供たちのために、ユニセフ募金にご協力
お願いします」と声を合わせてお願いしました。みんなの頑張りでたくさんの善意のお金が集まったこと
と思います。

来年がよい年になりますように、またスカウトが元気に集会に参加しますように
[reported and pictures by 小林カブ隊副長]

12/11(日)、ボーイスカウト渋谷14団のクリスマス会を初台青年館にて行いました。

2011

冒頭のセレモニーではビーバー隊への入隊式を行いました。新しい仲間が2名増えました!

2011

『火の用心の皆勤賞』表彰。

2011
2011

荒縄でクリスマスリース作り。

2011
2011
2011

できたぞー。

2011
2011

リーダーpresents “霧のロンドン”
詳しいストーリーが気になる人は無名スカウトの善行 – Wikipediaを参照してください。

2011

みんなでお昼ご飯。

2011

プレゼント交換もやりました。

2011

みんなで集合写真!

DSCF3221
先日(11/27(日))の「親子のためのコミュニケーションコーチング」ワークショップは、安海副長のほかゲスト講師に元小学校教諭のコーチ・大石稜子さんをお招きして、保護者6名・団委員長・育成会長の出席で開催されました。

ボーイスカウトは「子供の自己効力感・自尊心を育てる活動である」と安海副長。 渋谷14団では、ビーバー・カブ各隊の「きまり」や「さだめ」の項目をバッジにして、 集会のたび、その日の目標とするバッジを子供たちに選んでもらい、つけさせています。 「自分で選ぶ」のがポイントです。 もしその目標に合わない行動をする子がいたら、「ビーバー(カブ)スカウトらしくないね」と声をかけるのです。 するとその子は、押し付けられたのではなく自分で選んだからこそ、自分で好ましい姿を考え始めます。 叱りつけて自尊心を損なうことなく、自分で考えて行動を修正できるように導いていくのです。 そして目標を達成できたら、褒めて認めて、「ぼくはできるんだ」という自己効力感を育てていきます。

DSCF3214

家庭にも家族で守る目標やきまりがあるといいのです。 それが家訓であるとのことでした。

また大石さんからは、教師時代の実体験に基づく貴重なお話を伺い、子供にかける言葉一つで、子供は大きく変わるということがわかりました。

ほかにも脳の働きに基づく効果的な言葉の使い方や、体操なども学ぶうちにあっという間に時間が過ぎてしまいました。

気分で子供に接する態度が違ってしまったり、時間がなくて行動をせかしてしまったり、 、兄弟げんかをうまく仲裁できなかったり、自分の中の理想と比べてできないことを気にしてしまったり、・・・と悩み多き保護者の皆さんでしたが、講師のお二人のお話を伺い、また保護者同士での対話を通して、それぞれが解決の糸口を見つけたようです。

以下、参加者の感想です。

DSCF3215

  • 自分に中にいつもあるストレスが軽くなりました。子供の自己効力感・自尊心を高めることをしていなかったことに気づいたので、それを実践していきたいと思います。 他の方との対話もよかったです。
  • 言葉の使い方で子供が自分で考え始めることがわかりました。 子供を尊重していきたいです。
  • 朝はやることが多くて忙しいので、子供をせかしてしまう。それならば工夫してやることを減らせば、子供をせかさないですむのではと気づきました。 家訓を考えたいです。
  • 一方的なアドバイスや押し付けではなく、「どうしたら・・・・・できるか」と家族みんなで考えられるような言葉かけをしていきたいです。
  • 子供に対して態度がブレないお母さんは、夫に対してブレない妻であることに気づきました。夫にいつも優しく、感謝しようと思います。
  • これからは、子供と話をするときに「自分の話を聞いてもらえた」という実感を与えられるような聞き方を心がけたいと思います。

DSCF3225

渋谷14団のコミュニケーションコーチング・ワークショップは、今後も継続して開催する予定です。

レポート: 吉野(団委員)